top of page

0868-26-0110

水面のきらめき(ボケ表現 バックグラウンド)

おしりの病気

こんな症状がありませんか?

何かが飛びだしてくる

肛門が痛く、出血がある

肛門が痛く腫れている

出血するが痛くない

かゆい

残便感がある

下着が汚れたりジメジメする

腫れぼったい

違和感がある

肛門が塞がった感じがする

「痔」かも?

悩んでいるシニア夫婦
悩んでいる若い夫婦

痔の種類

痔には、痔核、裂肛、痔瘻の3つの種類があります。痔は恥ずかしい病気と思われがちですが、そのために治療を受けるのをためらってしまい、症状が悪化することもあります。自己診断で放置するのは危険です。まずは医師に相談してください。

おしりの病気

痔核(いぼ痔)

「いぼ痔」と呼ばれる痔には、肛門の外側にできるもの(外痔核)と内側にできるもの(内痔核)があります。

肛門搔痒症

肛門搔痒症は肛門周囲が痒くなる疾患で、肛門周囲湿疹とも呼ばれます。この部位は感覚神経が特に敏感なので、他の部位よりも痒みを感じやすいです。

肛門部がん

肛門からのがんは珍しいですが、長期間放置された痔瘻から発生したと考えられるものも時折見られます。肛門部のがんは、ほとんどが下部直腸から進行してきた直腸がんです。安易に脱肛と考えず、医師に相談しましょう。

痔ろう(あな痔)と肛門周囲膿瘍

痔ろう(あな痔)は、直腸からの細菌が肛門周囲で炎症を引き起こし、膿を生じさせることで皮膚と直腸をつなぐトンネルが形成される病態です。

コンジローマ

肛門周囲の皮膚には、小さな肉の盛り上がりがたくさん見られ、これが集まって数の子のような盛り上がりになります。これをコンジローマと呼びます。

裂肛(切れ痔)

硬くて太い便によって肛門が傷つくことで起こる病気が切れ痔または裂け痔と呼ばれます。排便後にはしる鋭い痛みと出血が特徴です。

直腸脱

脱肛と混同されることがありますが、脱肛は肛門よりも上の直腸自体が脱出する病気であり、痔核とは異なります。進行すると、人参のように長くて大きな赤い粘膜が脱出し、日常生活が非常に不便になります。

考える若い夫婦
悩むシニア夫婦

岡山県津山市

医療法人鴻鵠会岡外科胃腸肛門科

TEL.0868-26-0110

bottom of page